わっくんの品質コラム
  • このブログについて
  • 書籍紹介
    • 品質コラム
    • ソフトウェアの品質管理
  • プロフィール
  • 記事一覧(ホーム)
  • 内容別一覧

内容別一覧

2024.07.16

【カテゴリー】
 ・品質コラム
 ・雑談   

【タグ】
 ・ISO9001
 ・PDCA  
 ・経営品質
 ・分析  
 ・育成  
 ・出版  
 ・顧客  
 ・ソフトウェア
 ・その他 

わっくんの品質コラム
ホーム

タイトル一覧

  • その文書は最新版ですか?
  • 要求の階層・仕事の依頼レベル
  • 納品後のことも考えて作業しよう
  • 文書化した情報(各論)
  • 文書化した情報(総論)
  • スタバがいつも超行列・超満席である理由
  • 所変われば品変わる・常識も変わる
  • 定義中毒に気をつけよう!
  • サービスの品質について考える
  • 「する」の反対は「しない」ではない
  • 守・破・離
  • 断・捨・離
  • 講演会報告(リスク、未然防止)
  • 海外旅行の思い出
  • 俺は木綿のハンカチーフが大嫌い
  • 罪を憎んで人柄を憎まず
  • 理論と実験、仮説と検証、計画と実行
  • すべては波でできている
  • すべては波で動いている
  • データ分析事例(新型コロナ感染症)
  • 『暇と退屈の倫理学』を読んでみた
  • サイレントクレーマーの真実
  • データにだまされるな(2) 印象操作
  • データにだまされるな(1) 因果関係
  • 失敗の原因(状況、心理、行動)
  • 人の寿命、製品の寿命、商品の寿命
  • スケジュール管理ができない人
  • 家事と品質
  • 仏教に興味を持ったきっかけ
  • 仏教と品質の共通点|諸行無常・因縁
  • プチ悟り、プチ修行、プチ出家
  • “法” と “律”
  • 最小限の検査項目を設定する|HAYST法
  • 複数のIF関数がある計算式を作る方法
  • 複雑なことを整理する|構造化プログラミング
  • ソフトウェア品質の闇 -オブジェクト指向-
  • 体験談:ちょっと珍しい病気
  • アンケート調査で気をつけること
  • 顧客満足とリピーター
  • 苦情、クレーム、サイレントクレーマー
  • チラシの品質(学習報告)
  • 顧客、お客様、カスタマー
  • やる気にさせる方法
  • 「憶えた」と「分かった」の違い
  • 勉強の真の目的、学校の勉強の意味
  • デジタルとは? デジタル表示の錯覚
  • 事故対応・トラブル対応のセオリー
  • いろいろな「品質」、2つの「品質管理」
  • 自費出版と、出版業界に関する私見
  • 出版体験談
  • 手当について考える -品質の視点で-
  • 賞罰について考える -受ける立場で-
  • 「責任をとる」とは?「責任」とは?
  • 松本サリン事件での学び -記録を残すこと-
  • 紅糀事件と自動車認証不正事件を考える
  • ビッグモーター事件の新たな視点
  • PDCAの誤解2(時間がかかる?)
  • PDCAの誤解1(もう古い?)
  • JISQ9001超訳のすすめ
  • ISO9001理解のヒント(立ち位置)
  • ISO9001の誤解2(業務マニュアル)
  • ISO9001の誤解1(定めていること)
わっくんの品質コラム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
© 2024 わっくんの品質コラム.
    • このブログについて
    • 書籍紹介
      • 品質コラム
      • ソフトウェアの品質管理
    • プロフィール
    • 記事一覧(ホーム)
    • 内容別一覧
  • ホーム
  • トップ