品質コラム

品質コラム

“法” と “律”

ルールは「守るべきもの」であると同時に、必要な時には「変えるべきもの」です。法(真理)と律(ルール)を通して品質の世界に触れます。
品質コラム

最小限の検査項目を設定する|HAYST法

検査の際、条件や選択肢などパラメータの数が増えると項目数が膨れ上がります。HAYST法は検査項目を大幅に削減する手法です。とても難しい理論なので詳しい解説は省き、触りだけ紹介します。
品質コラム

複数のIF関数がある計算式を作る方法

Excelやスプレッドシートの計算式を作る時、複数のIFが絡み合うと、括弧の対応やカンマの数が分からなくなり困ることがあります。そんな時はこの方法をお試しください。
品質コラム

複雑なことを整理する|構造化プログラミング

複雑な条件や複雑な流れを整理する時は、構造化チャート(NSチャート、PADなど)と構造化プログラミングが効果的です。これらは、ソフトウェア開発だけの手法ではありません。それ以外の場面でも役立ちます。
品質コラム

ソフトウェア品質の闇 -オブジェクト指向-

ソフトウェア品質の世界は今、「オブジェクト指向」という大きな問題を抱えています。しかし、ほとんど知られていません。それをお伝えするために、品質管理の歴史とプログラミングの歴史を説明し、オブジェクト指向がソフトウェア品質に及ぼす品質について語ります。
品質コラム

アンケート調査で気をつけること

アンケートの実施には手順があります。この手順を理解していないためにムダなアンケートになってしまうことがよくあります。ここでは、アンケートの全体の流れと各ステップの関係、各ステップにおいて気をつけることを解説します。
品質コラム

顧客満足とリピーター

2つの「リピーター」の違いを説明して、新規購入と再購入の構造、ベネフィット・顧客満足・顧客価値の関係について解説します。
品質コラム

苦情、クレーム、サイレントクレーマー

苦情とクレームは宝の山です。苦情とクレームの違い、苦情の目的、苦情の性質、ISO9001における苦情の扱い などについて解説します。
品質コラム

チラシの品質(学習報告)

『売れるチラシの作り方ハンドブック』学習報告。チラシ初心者が、売れるチラシと売れないチラシについて学んだ報告を伝えます。
品質コラム

顧客、お客様、カスタマー

顧客、お客様、カスタマーについて考えます。"顧客"とは? お客様を"顧みる"ということ。顧客とお客様の違い。「お客様は神様です」の本当の意味 など、顧客について語ります。