品質コラム 複雑なことを整理する|構造化プログラミング 複雑な条件や複雑な流れを整理する時は、構造化チャート(NSチャート、PADなど)と構造化プログラミングが効果的です。これらは、ソフトウェア開発だけの手法ではありません。それ以外の場面でも役立ちます。 2024.09.24 品質コラム
品質コラム ソフトウェア品質の闇 -オブジェクト指向- ソフトウェア品質の世界は今、「オブジェクト指向」という大きな問題を抱えています。しかし、ほとんど知られていません。それをお伝えするために、品質管理の歴史とプログラミングの歴史を説明し、オブジェクト指向がソフトウェア品質に及ぼす品質について語ります。 2024.09.16 品質コラム
品質コラム アンケート調査で気をつけること アンケートの実施には手順があります。この手順を理解していないためにムダなアンケートになってしまうことがよくあります。ここでは、アンケートの全体の流れと各ステップの関係、各ステップにおいて気をつけることを解説します。 2024.09.02 品質コラム
品質コラム 苦情、クレーム、サイレントクレーマー 苦情とクレームは宝の山です。苦情とクレームの違い、苦情の目的、苦情の性質、ISO9001における苦情の扱い などについて解説します。 2024.08.19 品質コラム
品質コラム 顧客、お客様、カスタマー 顧客、お客様、カスタマーについて考えます。"顧客"とは? お客様を"顧みる"ということ。顧客とお客様の違い。「お客様は神様です」の本当の意味 など、顧客について語ります。 2024.08.08 品質コラム
品質コラム やる気にさせる方法 やる気がおきる要因は人それぞれ違います。やる気の源泉について考察し、人をやる気にさせる方法と、自分をやる気にさせる方法のヒントを教えます。 2024.08.03 品質コラム
品質コラム 「憶えた」と「分かった」の違い 「記憶力がいい人」と「頭がいい人」は違います。「物知り」と「勉強ができる」は違います。"記憶"と"理解"の違いを解説し《学ぶ》ことのヒントを伝えます。 2024.07.29 品質コラム