分析

品質コラム

罪を憎んで人柄を憎まず

「罪を憎んで人を憎まず」ということわざは、簡単なようで実は分かりにくく。「納得できない」「おかしい」と感じる人もいるでしょう。品質管理の観点から、その一つの解釈を示します。
品質コラム

理論と実験、仮説と検証、計画と実行

物理学の話題(量子力学)から、品質の世界(分析、計画、PDCA、ISO9001)について語ります。さらに、仏教の世界(色即是空)にも話を広げます。
品質コラム

すべては波でできている

この世界の現象は波でできています。音、電波、水面波、地震、重力波など、たくさんの波が身近にあります。複雑な現象も単純な波の集まりかも知れません。
品質コラム

すべては波で動いている

暖冬/大雪、大雨/水不足、好景気/不景気、発散/収縮、集中/分散、誕生/滅亡、ピンチの後にチャンスあり、山あり谷あり、人生楽ありゃ苦もあるさ … 世界は波で動いています。
品質コラム

データ分析事例(新型コロナ感染症)

日常生活におけるデータ分析の見本事例です。新型コロナ感染症が大流行していた時にExcelを用いて個人的に分析していたグラフを公開します(スプレッドシートでもできます)。2022年から明らかに傾向が変わったことが分かります。
品質コラム

『暇と退屈の倫理学』を読んでみた

暇はあるが退屈していない支配階級、暇がなくて退屈していない労働階級、暇ができて退屈になった大衆、暇はないが退屈している現代人 | 國分功一郎先生の本から、暇と退屈の構造分析を体感
品質コラム

データにだまされるな(1) 因果関係

2つの事象やデータに関連性が見られるとき、原因と結果を取り違えると大変なことになります。因果の逆転を防ぐためには、帰納的思考と演繹的思考で仮説と検証を繰り返すことが大切です。
品質コラム

失敗の原因(状況、心理、行動)

人は誰でも失敗します。そして、なぜ失敗したのかを考えることでその後の行動が変わります。ここでは、失敗の原因を明らかにして対策する際のヒントを語ります。
品質コラム

仏教と品質の共通点|諸行無常・因縁

仏教由来の言葉には、品質の考え方と重なるものが多くあります。"諸行無常"や"因縁"は品質の世界において重要な考え方です。仏教から品質の考え方を再確認します。
品質コラム

最小限の検査項目を設定する|HAYST法

検査の際、条件や選択肢などパラメータの数が増えると項目数が膨れ上がります。HAYST法は検査項目を大幅に削減する手法です。とても難しい理論なので詳しい解説は省き、触りだけ紹介します。