今回は、過去記事『修正、再発防止、点検、予防、未然防止』について掘り下げます。
ISO9001の 是正処置 についてです。
“是正処置” とは、不適合が再び起きることがないように、その原因を除去することです。
“不適合” とは、求められていることを満たしていないことです。”求められていること” には、お客様の要望や期待、社内ルール、ISO9001の内容などがあります。つまり是正処置とは、契約不履行・ルール違反・規格非準拠を二度と起こさないために、不履行・違反・非準拠などの原因を特定して排除する取り込みです。そして、是正処置はISO9001の中でも特に重要な取り組みの一つです。
是正処置についてISO9001で求められていることを記します。JISQ9001の原文はとても分かりにくいので、個人的な解釈(超約)を載せます。
—
10.2 不適合及び是正処置 … 以下、不適合を「不良品(および不正)」と記します。
10.2.1
社内外を問わず不良品(および不正)を発見した時は、以下のように対応しなさい。
a)必ず次の対応を行う。
①不良品(および不正)を、管理(識別・隔離)して修正する。
②不良品(および不正)によって起きた結果に対処する。
b)再発防止策をとる必要があるか判断するために、以下を行う。
①不良品(および不正)を詳しく分析する。
②原因を明らかにする。
③類似の不良品(および不正)が発生していないか、又はその可能性がないか確認する。
c)必要な処置を行う(原因を除去する)。
d)実施した処置が有効だったか(再発していないか)を確認する。
e)必要な場合、これまで想定していたリスク(プラス・マイナス両方)を見直す。
f)必要な場合、品質マネジメントシステムを変更する。
再発防止策は、不良品(および不正)がもたらす影響の大きさに応じたものにしなさい。
10.2.2
是正処置に関する以下の記録を残しなさい。
a)不良品(および不正)の内容と、それに対して行った処置
b)是正処置の結果、すなわち再発していないことの証拠
—
10.2.1 を、プログラミングミスによってデータ不正が起きた場合に当てはめると次の通りです。
参考に、過去記事「修正、再発防止、点検、予防、未然防止」で挙げたワードとの対応を示します。
a)① : バグの修正 … 修正
② : 不正データの修正 … 復旧
b)① : 状況の確認と分析
② : ミスした原因の特定 … 原因調査
③ : 類似のバグの確認 … 予防
c) : ミスした原因の排除 … 再発防止
※d):是正処置の効果の確認 … これについては後日詳しく解説します。
e), f):QMSの見直し … 是正処置は、QMSを改善するための重要な情報源です。
是正処置では、個々の不適合(不良や不正)を識別して、原因を特定して、原因を除去して、その結果を確認する必要があります。それらを確実に実行するためには、各プロセスの役割者や流れを決めて行うのが効果的です。
その実例として、過去に私が関わったQMSの仕組みをご紹介します。
是正処置管理の流れを示したものが下の図です。※前回の記事でも用いた図です

そして、この運用を確実に回すために用いた記録票が次の図(概略イメージ)です。

これにより、品質部門が各役割り者とキャッチボールしつつ、助言と監視を行います。
そして、この記録票が是正処置の記録になります。
是正処置の運用でお悩みの方は参考にしてみてください。
”記録” については、記事『文書化した情報(各論)』をご覧ください。
コメント
We’re a gaggle of volunteers and starting a brand new scheme in our community.
Your site provided us with helpful info to work on. You’ve performed an impressive activity and our entire community will be
thankful to you.
メッセージをありがとうございます。とても励みになります。